こんばんは。
病院で使っていた、コットと呼ばれるコンパクトな新生児用ベビーベッド。

私が入院してた病院もこれだったし、友達が入院してた病院もそうだったし、産院が舞台のドラマを見てもこれ。新生児ベッド界ではかなりのシェアを占めているようなんです。
これ本当に機能的で、高さも変えられるし下にオムツとか救急箱とか収納できて小回りもきいてよく考えられてる。
一般でも購入できるようです。
パラマウントのもので、2007年にグッドデザイン賞を受賞してるようですね。
昨今の少子化や産後の育児不安など母子をとりまく社会的環境の変化を深刻な問題として捕らえた。出産時の入院の期間に母子が同じ病室ですごす母子同室を行う産院や母乳育児を推進する病院に着目し、母子同室時に安心して新生児ベッドをベッドサイドで使える工夫や、育児不安にならないように新生児のケアがしやすい、使い勝手の良い製品作りに取り組んだ。
グッドデザイン賞公式ページより引用
育児不安のことまで考えてデザインを・・・・・
私これ見てパラマウントベッドが好きになりました。
これの何が普通のベビーベッドと違うかって、高さだけでなく角度も変えられるところ。
病院では、傾斜をつけて坂道の状態にしたところに新生児を寝かせてました。
どうして?と聞くと、新生児は胃や食道の機能が未熟で、逆流させて吐き戻してしまう。
だからスロープにしたほうが良いのですと。
じゃあ退院後もこれを使いたい!と思い調べたのですが、なんと一台15万越え!えーーー!!高!!!
じゃあ新生児室のあの台数考えたら病院ってそうとうお金かけてるのね・・・・・・・・・・・・・・
それだけのお金をかけても導入するってことは圧倒的に機能的なんでしょう。
そこで、自宅に戻ってからは普通のベビーベッドにこれを使う事にしました。
傾斜まくら。
|
おかげさまで、退院後一度たりともミルクの吐き戻しに悩む事はありませんでした!!
オーガニック素材で手触りもよく、じゃぶじゃぶ洗えます。
おすすめです。
赤ちゃんで鼻づまりしやすくてぐずる子、
大人も、逆流性食道炎で胸焼けしやすい人に有効だそうですよ。
確かにね、枕なしだと気道が圧迫される感じするし、枕だけで高くしようとすると首が曲がって苦しいし
これだと自然な傾斜がついてすごくよいですーーー。
コメントを残す