新生児の時から、ミルクだけはとめどなく飲み続ける子でした。
どんなに多めに作っても、最後「ちゅーっ!ちゅーーー」と哺乳瓶の音が鳴るまで完飲。
どんなに泣いててもミルクさえ与えればおとなしくなる。
空になった哺乳瓶の底からのぞくと、お口がちゅっちゅちゅっちゅ吸い続けてるのが見えて可愛かったです。
が、ここに来てミルクを飲んでる途中から泣くようになりました。
超意外です。
これさえあれば!の鉄板アイテムだったはずが、今はむしろ
「ふええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!」と泣いてしまい、
何度口に持って行っても受け付けない・・・・・・・・。
本来200ぐらい飲むのが妥当なところ、90ぐらいで泣き始めちゃいます。
150とかならまだしも90は少なすぎるので、なんとか飲ませようとするのですが
まるでミルクを飲ませるのが虐待なんじゃないかと思う程泣いちゃいます(;;)
なんで~~~????????
おなかいっぱいってことはないと思うんだけどなあ・・・・・・・・。
温度?角度?
けど今までどんなに熱めだろうとどんなに冷えてしまおうと飲んでたしなあ・・・・・
角度も、病院では「立たせぎみに」と教わったけど、ある時ヘルプしてくれた人がフルフラットで飲ませてくれちゃってたことがあって、それでもグビグビ飲んでたしなあ・・・・・・・・。
ゲップがたまりにたまってる?
→途中ちょいちょい背中ポンポンして出させる。
「げふーーーーーーーーーーーーー!」とでっかいゲップが出ると、ああこれじゃ気持ち悪かったよねえ!なんて言って解決かと思いきや、また飲ませようとすると泣いてしまう・・・・・・。
ホントなんなんだろ。
これじゃ痩せちゃうよーー?
まあ人一倍デカいと言われているからそのぐらいでもいいのかもしれないけど。
最後の夜の授乳で90ぐらいしか飲まなかった時は、これじゃ腹持ちしなくて夜中起きちゃうよーと思いきや、朝までグッスリ。。。。。
(案外お腹ってすいても寝通せるものなのだと知った瞬間でした。)
時々泣くのを忘れたようにクピクピ飲み始めたりもするので、つなぎつなぎ、今は30分かかろうと150ぐらいまでは頑張って飲ませてます。
ミルクを飲まないのは体調不良のサインでもあるとのことですが、熱もなさそうだし、それまでよく笑ってご機嫌だったのでその心配はなさそうです。
成長の過程でこんな時期もあるさぐらいに構えててもいいのかしら。
コメントを残す